家庭菜園1年目菌ちゃん農法の野菜収穫

目次

畑をやり始めて1年目

古民家の方でやり始めた菜園計画
あっとゆうまに1年が過ぎちゃったみたいね

思い返せば耕し始めて、耕運機を修理するところから
はじまったな、それからも何度か不調になったが
何度もバラして直すうちに耕運機の治し方までマスターした

古民家の内装解体した時の竹の端材やら木材が大量にあったから
それらをぶち込んで
田んぼから拝借したもみがらとか
草刈りした時の雑草やらをつかって
youtube先生から菌ちゃん農法をおしえてもらって
とりあえずやってみてます

今年は、キャベツ、ブロッコリー、グリーンリーフ、ネギ、
きゅうり、ズッキーニ、ししとう、なすを植えてみたんですが

まーよく育つこと
ブロッコリーは1株収穫できたものの
その後はキャベツと共に青虫の猛烈な食害にあい
なくなくおさらばしました
ちゃんとネットをかけなきゃだね

きゅうりやらズッキーニは1株からびっくりするくらい
採れる1日の成長スピードが半端な
今日ちょっと早いかなーって見逃すと
明日は「えっ!?」ってくらいでかい

ので最近は毎日きゅうりとズッキーニ
時々なすな生活をしてます

我が家でとれるきゅうりはおいしいねー
みずみずしいんですわ
犬もよろこんで食べるし

ネギとトマトはなかなか難しいな
しかもなんだか硬いんだよ

お店のおやさいみたいに
しゃんとしたお野菜ってむつかしんだな

食の安全と食料自給

なんでこんな菜園をやってるかって
昨今の日本の状況を見渡すと不安しかない

税金は上がるし、物価は高騰するし
米価格の高騰についてずーっとざわついてるよね

米に関わらず農業従事者の高齢化が進んでることは
だれもが知ってることだと思うけど
後継者っているのかな?いないとどんどん
減っていくよねって思う

じゃあ5年、10年、20年後の未来
大丈夫?
誰が農業してるの?
僕らの食事大丈夫?
って思うわけ

だから保険的にも自己自給率をあげておくに越したことは
ないとおもうんですよね

目指してるのは循環農業

本業が飲食業ってこともあって,生ゴミが家庭の何倍も出るし
コーヒーのカスも大量にでます。

それをコンポストで堆肥化すれば自家製の無添加
有機肥料が0円でつくれてしまう


もれなく美味しくて安心なお野菜が
勝手にできてしまうってわけだ

夏休みの自由研究してるような感じ

お金もかからないしゴミも減る
むしろ、お野菜がとれれば
食費も減らすことができる

こんな理想の循環を作り出せたらいいなって思い
取り組んでるわけです

野菜作りはもっぱら初体験なんで
少しづーつやっていこうと思います

コメント

コメントする

目次